- 初めての妊娠・出産入院・産後で準備した方が良いママのアイテム
- 赤ちゃんのアイテムはどのくらいの時期に何を購入すればよいのか
- 二児の母が実際に愛用したオススメグッズ
初めての出産~妊娠。こんなに準備しないといけないアイテムがあるなんてビックリしたことを今でもよく覚えてます…。笑
よくネットやチラシでもある出産準備リストはとてもありがたいですが、その全てを揃えるとアイテム数と金額がとっても高いです。
そこで、今回は「二度の妊娠~出産」を経験した私がこれだけは買っておいた方が良いアイテムを紹介します!
私もお世話になった【赤ちゃん本舗の出産準備リスト】がとっても分かりやすいので
そちらを参考に紹介していきます!
ネットでは自分でリストを作成することができるので、是非この記事を参考に自分だけの出産準備リストを作成してみてください~!
ママ自身の出産・入院必須アイテム
まずは妊娠がわかってから〜出産後までに必要なアイテムを紹介します!
特にあった方が良い。あって良かった必須のアイテムをメインに記載しているのでぜひ参考にしてみてね〜
産前用品
□葉酸や鉄分サプリメント
□ボディーケアクリーム
□マタニティブラジャーやショーツ
□骨盤ベルト
□マタニティパンツ
□おりものシート
□骨盤ベルト
- 日頃から貧血気味の場合は妊娠初期から鉄分を多く接種するのをおすすめします!
→私はサプリ以外でも、納豆やほうれん草、レバーをよく食べてました!
- 妊娠線は妊娠中に急激にお腹が大きくなることで発生してしまうので避けては通れないですが、中にはでない人もいます。
クリームやオイルが多く、私は市販のボディークリーム×無印の「スイートアーモンドオイル」を使っていたよ!
→妊娠線のケアはしていたものの、出産までラスト2週間でうっすら出てきたけど日頃のケアのおかげで出産後は消えてくれた!
入院用品
ママ入院のために病院に持っていくマストアイテムです。
□授乳ブラ
□産じょくショーツ
□着圧タイツ
病院によって支給されるもが異なるので、しっかりチェックしましょう!
母乳パットやお産パットでも支給枚数をチェックして足りなそうであれば少し持参がおすすめです。
□パジャマ
□母乳パッド
□お産用パッド
産後用品
産後退院してから自宅で必要なアイテムです!
□授乳クッション
□円座クション
□授乳ケープ
□お産パット・生理用ナプキン(夜用、普通の日用)
赤ちゃん出産準備必須アイテム
ではお次に重要な赤ちゃんに必要な必須アイテムを紹介します!
初めての出産であれば、ほとんどのものを購入しないといけないのでこちらも必須で必要だったものを記載しますね〜!
ベビーウェア
季節によって着せるものは少し異なってきます。
ですが、どの季節でも肌着は必要なので購入しましょう!
□短肌着
□コンビ肌着
□ドレスオール(2WAYオール)
□スタイ(よだれかけ)
□ガーゼハンカチ
□ソックス
□おくるみ
産まれた季節 | 特に注意したいアイテム |
---|---|
春産まれ(3.4.5月) | 肌着(短肌着とコンビ肌着)の重ね着などで体温調整が必要 |
夏産まれ(6.7.8月) | 汗で何度も着替えが必要なので短肌着は多めに準備がオススメ |
秋産まれ(9.10.11月) | 重ね着できるベストや2WAYオールがよく活躍します |
冬産まれ(12.1.2月) | 暖かく厚手の素材の肌着や長肌着、ソックスは必須で必要です |
ねんね・おへや
ねんねグッズでは「ベビーベットはいる?クーファンってなに?敷布団?」と初めてでは選択に困ります…。
私もそうでした!しかも安いものではないので「買っても使わなかった。」ってことにはならないように
何を購入すれば良いかを、赤ちゃんが産まれてからの環境をイメージしながら検討してみてください〜
□ベビーベッド
□バウンザー
□クーファン
□ベビーふとん基本セット
□防水キルトパッド
□ベビー枕
□タオルケット・毛布
□授乳用ライト
□ベビーモニター
部屋に物が多くて床に寝かせるのが危険なときや、床がフローリングでほこりが気になる場合など部屋が広い場合は最適です!
また、ペットを飼っている家庭であればベビーベットがあれば安心かもしれません。
赤ちゃんを寝かしたまま移動ができるので、階段があるご家庭や部屋のいろんな場所に移動が必要な人には最適です!
使わなくなった後は、おもちゃ入れや収納に利用できるのも魅力的です。
部屋に置くスペースがあり、赤ちゃんを安全な場所で見守りたい人には最適です!
手動と自動やハイかローなど種類がたくさんありますが、ハイチェアのバウンザーは家にベビカーが一台あるようなイメージです。
授乳・調乳
ミルクか母乳かで準備するものが異なりますが、私は混合だったので両方のアイテムを揃えて使用してました!
実際に購入して使用したものを紹介します!
□粉ミルク
□哺乳瓶
□消毒グッズ
□赤ちゃん用洗剤
□ほ乳びんブラシ・乳首ブラシ
□粉ミルクケース
□調乳ポット
□さく乳器
粉ミルクは出産後に購入がオススメです!
ミルクを飲んでくれたとしても、ミルクの銘柄が合う合わないこともあります…。
息子は明治のほほえみを飲んでましたが、他のミルクだと便秘になってしまったのでずっとほほえみを飲んでました!
おむつ替え・洗濯
□紙おむつ
□おしりふき
□おしりふきのふた
□おむつ替えシート
□おむつ用ゴミ箱
□おむつ処理袋
□ベビー衣料用洗剤
□ベビーハンガー
新生児の場合は紙オムツを1日に「10枚前後」使用するので1パックがすぐになくなってしまいます!
オムツの銘柄によってはお尻が荒れてしまう子赤ちゃんもいるので産まれる前の大量買いはあまりオススメしません。
お風呂
□ベビーバス
□湯上りタオル
□沐浴布(もくよくふ)・沐浴ガーゼ
□ベビーソープ(泡タイプ・固形タイプ)
ベビーケア
□ベビーローション・ベビークリーム
□ワセリン・ベビーオイル
□綿棒
□つめ切りハサミ・ヤスリ
□体温計
□鼻吸い器
メモリアル・セレモニー
□セレモニードレス
□祝着・お宮参り小物
□命名紙
□へその緒ケース
□手がたスタンプ・アルバム
おでかけ
□ベビーカー
□ベビーカー小物
□チャイルドシート
□抱っこ紐
□抱っこ紐小物
抱っこ紐は妊娠中のお腹が大きくなる前に購入が必須!!
お腹が大きくなってくると試着した時に産後のサイズがわからない…なんてことになりがち。
チャイルドシートも普段から車移動するのであれば事前に購入が必要です!
産後退院時からチャイルドシートの装着が義務付けられています。
最低限必要なオススメアイテム
以上で私が思う必須のアイテムでしたが、かなりのアイテム数ですよね…
どのメーカーのものにしようか金額や機能性を比較して購入を検討したのは楽しかったけど大変でした 笑
そこで、私が実際に購入して第二子まで愛用しているオススメグッズいくつか紹介します!
骨盤ベルト
骨盤ベルトは履くタイプや巻くタイプなど様々なものがありますが
私は着脱がしやすく、産前〜産後まで使えるタイプにしました!
Pigeon 妊娠中から使える骨盤ベルト
|
家の中での掃除や洗濯、料理中によく着けていて重いお腹と腰が少し楽になるのでとっても良かったです〜!
臨月が近くなるとベルトの圧迫で膀胱が痛くなったり、お腹が張ることが多くあったから
着けたり外したりが多かったため、巻くタイプにして正解でした〜!
消毒液
新生児は免疫が未熟なので、口にするものは特に気をつけたいです…。
消毒液は母乳にしろミルクにしろ、離乳食が始まったら消毒が絶対必要になるので購入は必須かなと思います!
なので産まれてから〜半年以上は毎日使用してました!
Miltonブランド
|
こちらはミルトンの専用容器と錠剤、洗剤を愛用してました!
専用容器には落とし蓋、トング、蓋が着いています。
哺乳瓶は毎日消毒していたので、キッチンの横に置いておきミルトン洗剤で洗ってそのままイン!って感じで使用してました!
哺乳類以外にも、ちょっとしたおもちゃやおしゃぶり、搾乳機も消毒してました〜
哺乳瓶
哺乳瓶はどれを使えばいいかわからず、先輩ままさんに相談したところ出産祝いでいただきました!
哺乳瓶の乳首が合う合わない赤ちゃんもいるので無理に事前に準備する必要はないですが、購入しておいた方が退院後すぐ使用ができるので1本はあっても良いかもしれません!
Pigeon 母乳実感
|
オススメポイントは哺乳瓶の注ぎ口が広いので、ミルクを作る時や洗う時がとっても楽です!
また、月齢によって乳首の吸い穴の形や大きさを変えて、赤ちゃんの発達に合わせた適切な量が飲めるように調整することができます。
ボトルも太めで持ちやすく、耐熱とプラスチックの両方を使用してますが持ち運びの時は重さがないプラスチックを使ってました!
おしりふき
おしりふきは赤ちゃんグッズの中でも一番消費量がダントツ!!
こちらもいろんなメーカーがありすぎてどれがいいのやら…って感じですよね。
そこでいろんなメーカーを試して最終的に行き着いた愛用しているおしりふきを紹介します!
<アカチャンホンポ 水99% Super 新生児からのおしりふき
|
いつも箱買いして家にストックしてます!
薄いのにしっかり水分を含んでいて1パックに大容量なのがオススメです〜
おしりを拭く以外にも、顔や手の汚れ、外出先でのウエットシートとしていろんな場面で使ってます!
また、期間によってキャラクターの限定デザインが可愛いです!
ムーニー おしりふき やわらか厚手
|
厚手タイプのおしりふきは絶対ムーニー!私はこれをうんち用で使ってます〜!
アカチャンホンポ 水99%だと4枚くらい使ってうんちを綺麗にしてますが、厚手だと2枚くらいで収めて綺麗に拭き取ることができるので厚手タイプを探しているのならオススメです!
まとめ
いかがでしたでしょうか…!
初めての出産時は西松屋、赤ちゃん本舗、バースデーなど毎日通って品定めして「どれにしようかなぁ…」と悩んで考えていた時間が懐かしいです!そして今思えば尊い!!
当時はネットでも口コミとかインスタでオススメグッズを調べまくってました〜笑
きっと皆さん同じですよね 笑
出産準備なんて初期の初期で産まれてからがほんとの育児の開始ですが、もうここからママは始まっているのでワクワクですね〜
このブログでは他にも出産・育児に着いて発信しているのでぜひ他の記事も覗いてみてください〜!