暮らし

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!サムネイル
この記事でわかる内容
  • 今すぐ取り入れられる「時短テクニック」
  • 2歳児ママの1日の時短ルーティン
  • 時短が叶うオススメアイテム

2歳児育児中のワンオペ生活。それだけでもバタバタなのに私は今“臨月”なんです!
体は重いし、眠いし、思うように動けない…。
そんな中でも、家事や育児は毎日待ってくれません。

長男を出産当初は「ちゃんと家事と育児をやらなきゃ!」と思っていた私ですが
だんたんとしんどくなり、今では「これだけでいいのよ!」と切り替えたところ少しずつ気持ちも暮らしもラクになりました!
そんな私の“リアルな時短ルーティン”を今日はご紹介します~

パパは朝早く夜は遅い…。ママの1日ワンオペが多くて申し訳ないけれども、パパは働かなくては!!
2歳の僕はイヤイヤ期も始まり、体力もついてきて、お腹が大きいママは本当に大変そう!!

私の今の生活環境と課題

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像1

産休中の現在は2歳の息子と私のふたりが多く(夫は激務でほぼ不在)。
平日は保育園に預けてますが、土曜日はワンオペで過ごすことが多くしかも今は臨月で身体がしんどい…。

家事はサボりたくなるし、公園とか外出とかも思うように遊んであげられない。
そんな私が試してよかったのは「時間をかけない仕組みづくり」でした!

正直、息子と一緒だとバタバタで…少しも休めない 笑
朝起きた瞬間から夜寝るまで、息子の相手と家事であっという間に1日が終わります。

そこで私は「ちゃんとやらなきゃ」と思うほど自分を追い詰めてしまうので、“完璧じゃなくていい”と割り切ることも大切にしています!

【公開】1日のスケジュール

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像2
こちらは現在の【臨月ママ&2歳児のリアルな1日】をできるだけ無理なく回すためのルーティンです。
妊娠してなくても、2歳児との生活として参考にしてくれたら嬉しいです!

「全部やらなくていい」「優先順位を考えて、できることだけやる」を合言葉に、頑張りすぎないことを意識しています。

7:00 起床・朝食

朝はとにかくすぐに出せる物が良いので、前日の晩ご飯の残りを温めるだけ・電子レンジでチンするだけ!の朝食が基本です。
息子も自分でスプーンを持って食べられるので、その間は自分の顔を洗ったり、前日洗った食器を片したりとニュースを見ながら細かい作業をしてます 笑

朝イチは薄めたリンゴジュース!
すぐに「まんま~」と始まるので小分けにしてストックしている“冷凍ご飯”で時短!

8:00 洗濯・掃除

明日は掃除のみ!と決めた日の洗濯はその日の夜に回して干してます!
基本的に洗濯と掃除は一緒の日にはやりません。
息子はNHKで番組を見ながらおもちゃタイムです!

9:00 子どもと遊ぶ

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像3
その日の感じで公園に少し遊びにいくこともあれば、お家のおもちゃで遊ぶこともあります!
お家の時は、“遊びセット”で考えずに遊べるようにしておきます。
例えば、「ブロック」「粘土」「シール」など、おもちゃごと出すだけなので私もラク~
一人放置もあるけど、私が一緒に座って遊ぶだけでも、息子は満足してくれます 笑

11:00 昼寝

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像4
息子と一緒に横になるだけ。私の午前のリラックスタイム 笑
息子は午前中1時間昼寝をします!
「寝かしつけ=自分の休憩タイム」と割り切って、目を閉じたり。

息子が寝たあとは自分のご飯タイムや、スマホタイム!もう自由でテンション爆上がり〜!!って感じです 笑

12:30 昼食

素麵、うどん、パスタ+野菜スープで10分くらいでできる麵類が多いかも…。そしてワンプレートで洗い物も減!
お昼も“作り置き”や“冷凍”を活用。スープは私も毎日飲むので作り置きです。
ワンプレートにすることで洗い物が少なく、「洗い物しなきゃ…」の気持ちも少しラクになるような気がします 

13:30 買い物・お出かけ

ご飯を食べたら、夕飯の買出しや実家に遊びに行ったり、近場のショッピングモールに行ったり…!
家に一日中いるほうが私的にはストレスなので、なるべく予定を作って出かけるようにしてます。

息子もの方が好き見たいで「ゴーゴーゴー!だよ!」って言うと張り切って出かける準備を始めます 笑

17:00 夕寝

疲れている時は夕方にも一時間くらい寝ます!
その間私はご飯の支度です。
疲れている時は手抜きで惣菜オンリーなんてこともあります 笑
基本は息子が食べれるおかずを一品作るくらい。

18:30 夕飯

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像5
“おかず+ごはん+惣菜・野菜(トマトとかきゅうり)”が基本。
全てのメニューを手作りで作るなんてことは、ほぼないです 笑
あとは、息子が食べるお気に入りのメニュー(のり巻き、納豆)などをローテーションしています。

20:30 お風呂・寝かしつけ

お風呂は短めに、寝かしつけは一緒にゴロン→私も寝落ちOKに。
「寝かしつけで寝てしまってもいい」と思うと、気持ちがラクになります。
自分の体調優先で、無理しないことを大切にしています。

息子が寝た頃に夫が帰宅するので、ごはんをチンして私も一緒につまみます~
時間が時間だけに、私はガッツリ食べると太るので夕食はいつも軽めです!
夫は基本お酒飲みなので、毎日白いご飯がっつくというよりは漬物でおつまみが多く手がかからないのでわりと感謝です 笑

【時短の7つのテクニック】

【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像6
1日のスケジュールが分かったところで、毎日を少しでもラクにするために私が実践している時短ワザを紹介します。
「全部やらなきゃ」じゃなくて、「できることだけやる」で十分!
いいなと思ったらマネしてみてね~

① 冷凍ストック×ワンプレートごはん

週末にご飯を多めに炊いて冷凍、おかずもストックとして少し冷凍しておくだけで、朝や昼のごはん作りが圧倒的にラクに!
ワンプレートに盛り付ければ、洗い物も最小限。

「今日はこれでいいや」と思える心の余裕も大事です~笑

② 掃除は毎日やらない+部分的にロボット掃除機任せ

「完璧を目指さない」。
月水金は掃除、他の日は放置。と曜日を決めておくだけでも気持ちはラクに。
寝室やリビングなど、ホコリがたまりやすい場所にロボット掃除機があると、手抜きになるのでオススメです!
ロボット掃除機はそこまで高いものでなくても十分です。
以前私は1万円くらいのロボット掃除機を使ってましたが、特に不自由はなかったです 笑
(ベットの下、寝室専用で使ってましたが今はベットをすのこにしたので使ってません。)

③ 遊びセットを事前に用意

100均トレーやおもちゃ棚に「ブロック」「おままごと」「シール」など分けておく。
息子自分で、どこに何があるのか分かるようにしてあげることで、自分で「今日はこれ!」とい決めて遊んでくれます!

④ ネットスーパー&宅配活用

重いものは持てないし、子連れでの買い物も地獄…。頼れるものにはとことん頼ってます!
特にAmazonは本当に救世主。
次の日には届けてくれることが多いし、水や炭酸などのまとめ買いはセールでやすい時など

重いものは息子と一緒には買いにいけないので、体力的にも精神的にも助かります!!

⑤ 洗濯物はなるべく“畳まず収納”

乾いた洗濯は。畳むのをやめたらストレス激減と時短になりました 笑
毎回畳んでタンスにしまう。という行為と時間が嫌いで「畳まなくても困らない」と気づいてから、家事がグッとラクになりました。
例えば、ハンガーにかけたまま収納できるようにする。よく着る物はタンスにしまうのではなく上に重ねておくなど!

⑥「やらないことリスト」を決める

「あれもこれもやらなきゃ」とついつい考えがち。
そこであえてサボることを自分に許します!ここで活躍するのが「やらないことリスト」です!
私のやらないことリストは下記の通り!

やらなくてもOK
  • 風呂掃除は2日に1回(1日はシャワーのみもしくは夫に任せる)
  • 洗い物はこまめにではなく、まとめてでOK
  • 時間通りに寝かしつけをしなくてOK
  • おもちゃの片付けは気が向いた時、最低1日1回でOK
  • など、“あえてサボる”工夫を。
    「全部やらなきゃ」と思わず、やらないことを決めるのも大事です!

    ⑦ タスクはスマホにメモ

    【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像7
    朝起きて「今日は何をすればいいんだろう」と悩み結局ダラダラしてしまうのをどうにかしたい!
    と思ったのがきっかけで始めたのが【何すればいいかTO DOリストのアプリでメモ】です。
    そのほかにも買い物リストとして使ったり、1日のスケジュール把握などで使ってます。
    忘れっぽい自分でも、リマインダー機能もありスマホに頼れば安心です。

    色々アプリを試した結果「ToDoリスト リマインダー通知付きのメモ帳&やることリスト」というアプリがオススメです!
    試しにダウンロードしてみてください〜

    ダウンロードはこちらから!

    【やってよかったオススメの時短アイテム・サービス】

    時短を叶えてくれるアイテムやサービスは「自分の手間を減らすための投資」と割り切って利用してます!

    そこでまずはこれから試してほしいというものをいくつか紹介します!
    将来的に私が「時短アイテム」として取り入れたいものも記載しているので、既に利用している人は感想教えてください〜

    冷凍ストック容器

    冷凍〜レンジまでOK、作り置きに最適!新しい皿に取り分ける必要がないので洗い物も少なくなります!
    ガラス製なので匂い移りもなく、長く使えます。

    フードチョッパー

    まだまだ上手に食べれない息子。みじん切りは大っ嫌いです 笑
    そのためフードチョッパーには大変お世話になってます!
    息子のご飯いがでも大人のご飯でも活躍してます〜

    離乳食時代から使っていつので長く愛用できるのもGood!!

    ネットスーパー

    妊婦でも玄関受け取りOK!「買い物に行く。」という時間が丸々自分の時間になります!
    重いものもまとめて買えて、買い忘れも減りました〜
    ですが、野菜とかどの商品が安いのか自分で品定めしたかったりもするので全てをネットスパーというわけではないです!
    その日のスケジュールと買い物リストを見て店舗かネットかで選択してます!

    掃除・洗濯

    ロボット掃除機

    ロボット掃除は基本機能のみあればOKという人は安価で購入できるものでも良いと思います!

    乾燥機付き洗濯機

    これは全ママの憧れだと思います!
    私は購入まで余裕がありませんが、全自動乾燥機付きなら雨でも安心・干さないで洗濯が完了するなんて最高!
    洗濯のストレスが激減するのは間違いないですよね 笑

    子育て冷凍食品

    我が家でも冷凍食品は活躍してます〜!
    市販のスーパーに売ってるものだと、餃子やお好み焼き、チーズドックなど大人から子供まで活用してます!
    その他、パルシステムの離乳食冷凍ミールがオススメです!
    オススメポイントとしては【国産素材+調理いらず】忙しいママの時短にピッタリです。
    エリアや配達曜日などが地域で異なるのでまずは資料チェックや相談してみるのもいいと思います〜

    試供品で食材がもらえます!

    まとめ

    【子育て時短テクニック】2歳児×臨月ママ|リアルなワンオペルーティンを全公開!画像8
    ママには必須の「時短術」。
    自分の時間なんてほとんどなく、朝起きてはもう寝る時間「あれ?家のこと以外なんもしてなくない?」なんて日がほとんど…
    私も時短術を取り入れるまではそうでした!
    ですが「時短術」を意識しだすと少しでも自分の時間が増えるのが嬉しく、今ままである意味時間を無駄にしてたかも。
    なんて思うようにもなりました 笑
    ママのリラックスタイムも大事です!たまには贅沢なおやつやのんびりランチを楽しんでみるのもアリかと!

    毎日の家事育児では「頑張りすぎない。」「やらなきゃ」に縛られるのではなく、「これだけやれた」で自分を褒めてOKです!
    マインドも少しずつ変えて、子どもと過ごす日々を、少しでも心地よくするために、“時短術”をフル活用しましょう!

    この低温調理器、万能すぎてぶっとんだ。プロも愛用【BONIQボニーク】本気レビュー画像5修正版
    【BONIQ(ボニーク)】プロも愛用中の低温調理器本気レビューと鶏むね肉レシピ紹介!低温調理器「BONIQ(ボニーク)」を使用方法や簡単レシピと一緒に本気レビュー!一番人気の鶏むね肉レシピも紹介してます〜!低温調理器の購入を悩んでいる人には是非ともオススメです!...