出産

【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!

【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!サムネイル
この記事でわかる内容
  • 【出産前・産休中】での時間の使い方
  • 実際にやってみて良かったことを重要度別に詳しく解説
  • 【番外編】のリフレッシュ方法も紹介

妊娠がわかり仕事の有給消化や産休に入ってから産まれるまでの時間は、本当に貴重なものです!
今までバタバタしていた日々から解放され、一種の人生休暇みたいな感覚になります 笑
だからといって「毎日をダラダラと過ごすのではなく有意義な1日にしたい!」と思うと、以外と何をして過ごせばいいかわからないですよね…。

そこで今回の記事では、2度の出産をへた私が
【出産前・産休中】やってよかったことをリアル体験を交えて紹介します!
絶対に参考になると思うので最後まで要チェックです!

子供が産まれてからはガラッと生活が変わるから、そのための準備期間でもあるね!
そうだよね!児自分の時間も全然取れないって聞くし…今のうちにやるべきことはやっておこう!

目次

【リアル体験】出産前・産休中にやってよかったこと:★★★


【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像1
では早速ですが、実際に私が【出産前・産休中】にやってよかったことを22個記載しました!
重要度を星1~3(★★★)で記載しているのであわせてチェックしてみてね〜

特に星3【★★★】は最優先事項だと思ってね!笑

まずは重要度は星3つ!!!
やっておいて損はないし、私自身第二子でも必須で行いました!
特に家計や金銭関係の見直しは後回しにしがちですが、今すぐ取り組んでほしいです〜

家計の見直し

【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像2
月々いくらの収入があり、いくらの出費があるのか。
こちらをまずは明確にして書き出してみましょう!
そして子供が産まれた後の家計はどのように変化していくかをイメージして、月々の貯金額や娯楽費用などの見直しをオススメします!
またこれを機に、節約できそうなものは節約を心がけるといいと思います!

ママのお給料に関して、産休期間は欠勤扱いになります!
産前・産後休業期間の手当については、子供が産まれてから3~4ヶ月後の振り込みになるのがほとんど。
そのため産後しばらくはママの収入は0円ということを覚えておいてください!

私が長男を出産した時は、産後4ヶ月後に振り込まれたよ!

積立NISAの開設と積立設定

銀行系の手続きは平日の空いている時間がベスト!
私はNISAについての知識もなかったので、実際に窓口に行ってNISAの口座を開設しました。
そこでファウンドや月々の積立設定も行ったのでほぼ1日で全て完結!

長男の産休中から月々3万くらい積立をしており、2年たった今では+10万円増えていたので「あの時やっておいて良かったなぁ〜」と思いました!(しかもほぼほったらかし状態 笑)

投資はあくまで個人での判断となるので、必ずしも良いとは言えませんがぜひ検討してみてくだ!

産後の行政手続きを調べる

出産手当金や出産育児一時金、産まれてからの児童手当など出産でもらえる手当金がいくつかあります!
自治体によっても制度や申請方法が違かったり、会社や加入している健康保険で異なるので自分でしっかりと調べることが大切です。
横浜市在住の私が、第二子(2025年)に申請した手当金をまとめたので参考にしてみてくだい!

  • 出産手当金
  • →会社で加入する健康保険から支給される手当金
    (自身の給料に基づいて金額が異なる)

  • 出産一時金(50万)+付加給付(9万)
  • →日本で健康保険に入っている人ならもらえます
    (生活保護世帯や非課税世帯の場合は、出産育児一時金の対象外)
    →関東ITソフトウェア健康保険組合の場合は付加給付がありました。

  • 妊婦のための支援給付事業(旧:出産・子育て応援金 10万)
  • →自治体の支援給付

  • 妊婦健康診査費用助成金(5万)
  • →自治体の支援給付

    歯科検診に行く

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像3
    妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりによる食生活の乱れで虫歯になりやすいです。
    産後は通院が難しいですし、歯科検診にいって早期発見と治療をオススメします!

    私の自治体では「横浜市妊婦歯科健康診査受診券」が母子手帳配布時にもらえるので無料で受診できました!

    出産・育児に向けた準備をする

    これは必須の必須です!
    お家の環境の整理、出産・育児アイテムの購入など出産に向けての準備は早めに取り組みましょう!

    【出産準備リスト】何を買えばいいかわからない…二児の母が教える必須アイテムと入院準備サムネイル
    【出産準備リスト】何を買えばいいかわからない…二児の母が教える必須アイテムと入院準備出産準備に向けて「最低限必要なアイテムリスト」を公開してます!何をどのくらい・いつから準備したら良いか悩みますよね...?そして産後の入院では何が必要なの?と疑問を抱える人も多いはず!実際愛用中のオススメアイテムも紹介してます!...

    ケータイの機種変更を検討する

    こちらは現在の契約プランなどタイミングにもよるかもですが、私の場合は【データの容量結構ギリギリ+綺麗な画質で写真や動画を撮りたい】ということで最新の機種に変更しました!

    また、月々の利用料金を抑えるためにギガ数プランの見直しをして「au→UQモバイル」に変更しました!
    今後は基本的に家のWi-Fiを使用して通信量はそこまでかからないと判断したためです〜
    これを機に一度窓口に行くことをオススメします!

    携帯の写真・動画整理

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像4
    これはね、もう必須です!!
    本当にやっておいて欲しいと心から思います!!

    子供が産まれると毎日動画と写真を撮ります!(ガチです。)
    過去の写真や動画は今のうちに整理をしていらないものはデータから削除しましょう!
    クラウドやUSB、SDカードに移す方法も試しましたが…
    クラウドは結局課金なのと、データを移すにも沢山ありすぎて結局「いらないものは削除」が一番手取り早かったです!

    【リアル体験】出産前・産休中にやってよかったこと:★★

    こちらは重要度星2つ!!
    「記念撮影」系は夫婦で話あって決めると思うので、まずは全体をサラッと確認してみてください〜!
    ちなみ私は、マタニティ写真は撮りましたがニューボンフォトは撮影してません。

    エコー写真や妊娠の記録整理

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像5
    「妊娠」って誰しもが体験できるものではないし、一生にそう何回も体験するものでもないとっても貴重なもの。だと私は思います!
    なので私は、エコー写真とその時の気持ちや身体の変化などを記録としてアルバムにしました!
    息子が大きくなった時に見返すこともできるし、しっかりとした形で残せるのでとってもオススメです〜
    ちなみにアルバムは「無印のハードカバーアルバム」を使用してます!
    価格も690円でフィルムに貼るだけなのでとっても簡単です!

    マタニティフォトを撮る

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像6
    撮影系って記念に!って思うけど…結構高くないですか?
    (何にお金をかけるかは個人個人で異なるとは思いますが 笑)
    私の場合は撮影スタジオやカメラマン手配ではなく完全個人で撮影をしました!笑

    どうせ同じお金を払うなら、マタニティ旅行を兼ねて沖縄に行こう!!
    ということで第一子、第二子とも沖縄でセルフマタニティフォトをとしました!
    小道具もほぼダイソーで揃えました〜

    ニューボンフォトの手配をしとく

    ニューボンフォトはだいたい「生後30日以内、特に生後7日から14日頃まで」が良いと言われています!
    予約を含めると出産前から手配をしておくことがオススメです〜
    SNSで調べると結構沢山出てきます!

    自己投資して勉強

    せっかく時間があるなら無駄にはせず、今後の自分のために資格や教本などで勉強してみてはいかがですか…?
    そこで「何をしたらいいんだろう?」と思う人も多いはず!
    下記参考にしてみてください〜!

  • 仕事復帰後に役に立ちそうな資格をとる
  • 在宅ワークを目指すならパソコンでできる仕事のスキルを学ぶ
  • →デザイン、動画編集、SNS運用、コピーライターなど

  • 自分の好きなこと、趣味の延長で興味のある資格を取ってみる
  • 子供関係の資格を勉強してみる
  • →これから子育てをしていくにあたり、知ってて損はない知識だと思います!特に「食育関係」は多いイメージです。

    断捨離・不要なものをメルカリで売る

    これ以外とお小遣いになります!
    家庭環境の整理として【いらない物は捨てる前にメルカリに出品!】をぜひ試してみて欲しいです〜

    送料がそこまでかからない小物は特におすすめだよ!本とか洋服、雑貨は以外とメルカリでも売れやすいです!

    美容院に行く

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像7
    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像7

    産後は気軽に美容院には行けません…。
    特に時間のかかるカラーは出産前に済ませておくことを強くおすすめします!
    母乳育児なら尚更時間を取るのが難しいです!

    ネットスーパーの登録を済ませる

    産後1ヶ月は、基本的に赤ちゃんもママも外には出れません!
    パパさんのサポートが手厚いのであれば問題ないですが、私の夫は育休は取らず朝はやく、夜遅くでしたので買い物も頼めずでした。
    そのためネットスーパーを利用して買い物はなんとかしてました!
    気になる方は、配送エリア等あるので調べてみてください!

    ネットスーパー以外でもコープデリ、パルシステムなど専門の業者も視野に入れてみるといいかも!

    普段なかなか会えない友達とランチする

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像8
    仕事をしている時は休みが合わない友達にはなかなか会えませんでした..。
    それに長男が産まれてからは本当に気軽に会うことが難しく、この産休中に会いたい友達とちょこっとでも会いました!
    お酒は飲めないので、相手が仕事でもランチ時間に足を運んだり、平日休みに時間を作ってもらったりととっても楽しい時間を過ごせました〜

    会社復帰のイメージをしておく

    「仕事復帰なんてまだまだ早いよぉ〜」という人もいれば
    「産後なるべくはやく仕事に復帰したい!」という人もいます!
    私は前者でしたが、仕事復帰についてはどうするか日頃イメージをしておくことに損はないと思います。

    私は産後仕事したいなぁ〜と思えるまではあまり具体的には考えてませんでした 笑

    保育園の目星をつける

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像9
    産後なるべく早く預けたい場合は、出産前に保育園の見学などを行うことをオススメします!

    実際私は、息子が1歳になるまでは手元で育てたいと思ってました!
    1歳のタイミングでは保育園がうまく見つからず、1歳半のタイミングでたまたま空きがあったので第一希望の保育園に入れました。
    今思うと、預けたいと思うよりも前に保育園の見学や条件、募集人数などを早めに動いておけばよかったです。
    「何もわからない〜!」という人は一度区役所の窓口に相談してみてください〜

    【リアル体験】出産前・産休中にやってよかったこと:★

    最後は重要度星1つ!
    他の優先事項を終えた後、時間があるのであれば取り組んでも良いと思うものをピックアップしました!

    命名書作成

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像10
    「命名書」は一般的に生後7日目のお七夜に合わせて用意し、命名式で披露するのが昔からの伝統ではあるらしいです!
    そのため命名書を残したい場合は産まれる前の準備が必要です!

    私の場合は自分でデザインを印刷して、生後7日に手形と足形を取ってフォトフレームに入れて飾りました〜
    そこまでお金もかけなかったですが「minne」などでは命名書をハンドメイドで作ってくれるクリエーターさんも沢山いるので興味があれば調べてみてください!

    子育てに関する本を読む

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像11
    産後のママ初心者さんは右も左もわからないはず。笑
    そこで情報収集としてオススメなのが本や雑誌です!
    私も時間があればページをペラペラめくって読んでました〜

    安産のための軽い運動をする

    激しい運動はNGですが、ウォーキングやストレッチはとってもおすすめです!
    お腹が大きくなると尚更動くことが少なくなり、どんどん体重も増えます 笑
    私は朝のウォーキングを日課にして軽い運動で気分もリフレッシュしてました〜

    YouTubeではマタニティヨガやストレッチについて発信しているチャンネルもあるのでチェックしてみてね〜

    ベビーアイテムをハンドメイドをする

    普段ハンドメイドはしない!って人もこの機会にぜひ挑戦してみて欲しいです!
    保育園や幼稚園などでは何かとカバンや巾着が必要なので子供のために好きなキャラクターで作ってあげるのも良いかもです〜
    初めての人は簡単なハンドメイドキットもあるので、ぜひチャレンジしてみてください!

    今後必要なアプリを入れる

    「今後必要なアプリってなに?」って思う人も多いはず!
    実際に産後から使用しているオススメアプリを紹介しているのでぜひダウンロードしてみて下さい〜

    ぴよログ:育児記録アプリ


    こちらのアプリは産まれた赤ちゃんのミルクやおむつ交換・睡眠などの記録や、育児日記を簡単な操作でつけることができるアプリです!
    特にオススメなのがミルクの飲んだ量や、母乳を吸っている時間をタイマーで記録したり細い部分に手が届き、操作がとっても簡単です!
    そしてリアルタイムの記録をパパとも共有もできます!
    育児記録アプリは他にも沢山あるので、自分にあったアプリを見つけてみてください〜

    ぴよログダウンロードはこちらから!

    ALBUS(アルバス):毎月写真のプリントが無料

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像13
    こちらのアプリは「毎月8枚」ましかくのプリントが無料で行えるアプリです!
    今はデータで残すことが多いですが、印刷した写真を手元に置いてアルバムにするのもとっても大切だと思います!
    そして、毎月8枚を選択できるので多くも少なくともちょうどいい枚数なのがお気に入りです〜
    息子が産まれた時から2年間今でも愛用中です〜!
    ちなみに追加料金を払えば8枚以上でもプリント可能です!

    ALBUSダウンロードはこちらから!

    みてね:写真・動画を家族で簡単共有

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像14
    夫以外の家族(実母や義母、妹、おばあちゃん)などいちいちLINEでアルバムを作るのが面倒!という人にはとってもオススメです!

    写真・動画をアップロードするだけで招待した人がみんな見れちゃいます〜!
    保存はもちろん、コメント機能までついているので軽い会話もできます!

    みてねダウンロードはこちらから!

    【リアル体験】出産前・産休中にやってよかったこと:リフレッシュ編

    やらなきゃいけないタスクをこなすのも大事ですが、自分自身のリフレッシュも大事です。
    そこで番外編としてリフレッシュでやってよかったことを紹介します!

    映画を見に行く

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像15
    映画は一本見るのにも移動含め3時間以上かかります。
    そこで赤ちゃんが産まれてから映画の時間を確保するなんて…できません。笑
    映画好きの人は産休中に沢山見ておきましょう!

    温泉に入る

    温泉にゆっくり浸かってこれからのことを考える時間を作るのも産まれる前の今しかできないことです。
    また、オムツが取れてない子供は入浴禁止の温泉は多いです。

    私は息子が2歳になってもゆっくり温泉に入ることは叶ってません…。

    朝活の習慣をつける

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像16
    朝ダラダラと起きるのではなく、早起きの習慣をつけてリフレッシュした気分で1日を始るのがオススメです!
    朝一杯のコーヒーをゆっくり飲んでも良いですし、読書や散歩の時間にあてても良いと思います〜
    私は朝からおしゃれカフェ気分で少し贅沢なご飯を作ってました!

    外食をする

    美味しいものを食べるのもリフレッシュです!笑
    妊婦は空気を吸ってても太ります。ここはカロリーは気にせず食べたいものを食べましょう〜

    特にオススメは「焼肉・ラーメン」です!今でも息子を連れていくと、ラーメンは麺が伸びるし、焼肉はゆっくり食べることができません。

    テーマパークに遊びに行く

    【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像17
    これは思い出作りにもリフレッシュにもなります!
    第一子であれば、旦那さんと2人きりの時間が残りわずか。
    第二子であれば、息子とパパと3人の時間は残りわずかです。

    私の場合、第二子出産前は息子と夫でアンパンミュージアムとディズニーランドに行きました!
    妊婦なのでそこまでハードスケジュールではなくまったりディズニーを楽しみました〜

    【子連れディズニー】2歳児ディズニーランドの持ち物や事前にチェックしてほしい⑤つのポイントサムネイル
    【子連れディズニー】2歳児ディズニーランドの持ち物や事前にチェックしてほしい⑤つのポイント子連れディズニーでは「何を持って行けばいいの?」「アトラクションは何に乗れる?」「現地での食事は?」わからないことが沢山!!そんなお悩みを一気に解決しちゃいます!事前に気を付けるポイントや1日のオススメモデルコースを紹介してます!...

    ショッピングをする

    妊婦で遠出は難しいかもしれませんが、ショッピングを楽しむのもリフレッシュとしてオススメです!
    特に、産後は自分自身にお金を使うことが減るので今のうちに物欲発散しておきましょう 笑

    私は産後ダイエットのモチベーションとして今は着れないけど痩せたら着る服を何着か買いました!

    まとめ

    
【出産前・産休中】やってよかったこと22選|二児ママが教えるプレママ向けリアル体験談!画像18
    以上いかがでしたでしょうか…?

    産休については有給休暇を含めないと【産前6週間(42日)前から取得】が可能となっております!
    1ヶ月ちょっとの休みは妊婦さんにとって身体を休めることも大切ですが、今後赤ちゃんが産まれた時のための貴重な準備期間です。
    初めての妊娠・出産ではわからないことも多いと思いますが…
    自分なりに沢山調べて、情報収集してママになる勉強をするのも楽しいはずです!

    このブログでは育児についても発信しているのでぜひ参考にしてみてください〜!